OKFC ACADEMY
コンセプト
SPORTS COMMUNITY AS OKFC
スポーツの“場所”と“仲間”
想い
FOOTBALL HAS NO BORDERLESS
サッカーは国境を越える
地元のクラブチームや所属する選手を応援するのに、国籍や民族の違いなど無いのです。
1.価値観
サッカーは楽しまなければ意味がありません。個性を活かし、相手と駆け引きをする中で勝利を手にしましょう。
サッカーの持つ本当の楽しさを味わうためには
- 個人技術を習得向上すること
- チーム戦術を理解すること
- 挑戦すること
- 謙虚であること
- 団結すること
- サッカーに関わる全てのものをRespectすること
- サッカーを愛すること
- そして厳しく・激しいトレーニングを積んでいくこと
これらが大切です。
2.活動方針
感謝の気持ちを大切に!全ては当たり前ではない。誰かが、見える形、見えない形で、自分またはチームをサポートしてくれています。
サッカーは1人ではできません。11人でもできません。
試合に出る人、でない人、対戦相手、審判、試合を運営(準備)してくれる人、応援してくれる人、
その他のいろんな人に支えられサッカーは行われます。
「ありがとうございます。」「コマッスンミダ」などの挨拶を大切にしましょう!
サッカーは1人ではできません。11人でもできません。
試合に出る人、でない人、対戦相手、審判、試合を運営(準備)してくれる人、応援してくれる人、
その他のいろんな人に支えられサッカーは行われます。
「ありがとうございます。」「コマッスンミダ」などの挨拶を大切にしましょう!
『礼に始まり、礼に終わる』
3.目指すカタチ
チームとしては全員攻撃、全員守備を基本に置き、常に主導権を握ってプレーする。攻撃は、「素早く縦を突く」、「様子をうかがいながら前に進む」、「慌てず後ろに下げて失わない」の3つを実践していきます。
PROGRESSを合言葉に前進するサッカーを追求する。ポゼッションという概念は捨てプログレシオンを追求します。
ポゼッションより難易度の高いサッカーを追求し、「後ろに下げる、ワンタッチで落とす」など、簡単なことを求めず、「仕掛けて崩す」意識を持ってプレーします。
アタッキングサードに早く侵入し、相手が守備陣形を整う時間のないほど素早く縦に攻撃を仕掛けます。
フットボールの中で、一番見応えがあるのはアタッキングサード。そのエリアで仕掛ける、崩す、決める、ということにこだわります。
そして決定力を高める育成をOKFCから進めます。
ボールを失った瞬間からプレスを掛け、素早くボールを奪いに行き、そして粘り強く相手と対峙します。。
ボールを奪うことの本質を徹底的に追及、守備の優先順位を理解し実践します。
前からボールを奪いに行く姿勢を崩さず、リスクを背負ってでもボールを高い位置から奪いに行きます。一人ひとりは誰にも負けないくらいのボールコントロールスキルを身につけます。
状況によってプレーできる判断力を身につけます。
個人で状況を打開できるドリブルを身につけます。
ボールを奪う技術を身につけます。
ポゼッションのためにはロングキックの習得も必要です。
ボールフィーリングを育み、空間認知能力を発達させます。(ヘディング力、コントロール)
フィジカル(ヘディング、アジリティー)を強化します。
戦術理解度を高めます。
全てのプレーにおいて、力強さ、スピード、正確性を追求します。
PROGRESSを合言葉に前進するサッカーを追求する。ポゼッションという概念は捨てプログレシオンを追求します。
ポゼッションより難易度の高いサッカーを追求し、「後ろに下げる、ワンタッチで落とす」など、簡単なことを求めず、「仕掛けて崩す」意識を持ってプレーします。
アタッキングサードに早く侵入し、相手が守備陣形を整う時間のないほど素早く縦に攻撃を仕掛けます。
フットボールの中で、一番見応えがあるのはアタッキングサード。そのエリアで仕掛ける、崩す、決める、ということにこだわります。
そして決定力を高める育成をOKFCから進めます。
ボールを失った瞬間からプレスを掛け、素早くボールを奪いに行き、そして粘り強く相手と対峙します。。
ボールを奪うことの本質を徹底的に追及、守備の優先順位を理解し実践します。
前からボールを奪いに行く姿勢を崩さず、リスクを背負ってでもボールを高い位置から奪いに行きます。一人ひとりは誰にも負けないくらいのボールコントロールスキルを身につけます。
状況によってプレーできる判断力を身につけます。
個人で状況を打開できるドリブルを身につけます。
ボールを奪う技術を身につけます。
ポゼッションのためにはロングキックの習得も必要です。
ボールフィーリングを育み、空間認知能力を発達させます。(ヘディング力、コントロール)
フィジカル(ヘディング、アジリティー)を強化します。
戦術理解度を高めます。
全てのプレーにおいて、力強さ、スピード、正確性を追求します。
4.規律
ルールを守ること。集団の一員として、自覚と責任を持ち行動します。
- 時間を守る事
- 物(用具)の管理をする事
- 爪を切る事
ルールを守れない場合は、試合に出ることができません。